①オーディナル(日常)

食べ慣れたいつもの味、あの頃の懐かしい味をご提供します。

(メニュー例)

・ナポリタン
・トースト
・フレンチトースト

②プレミアム(特別)

環境・健康に配慮した創作メニュー。
心身に健康的かつ地産地消に貢献できる食材をふんだんに使用します。

(メニュー例)

・本日のワンプレート(週替わり創作メニュー)
・和風柚子胡椒パスタ
・手作りティラミス

使用する食材の詳細は下記のとおりです。

1)一物全体(=未精製)であること

食材は丸ごと使用することに注力しています。

野菜&果物→皮ごと調理

穀物&砂糖&塩→未精製

このように食材を丸ごと使用することで

食物繊維/ミネラル/ポリフェノールを摂取することができます。

2)無添加であること

保存料/着色料/甘味料等の使用を避けています。

添加物=悪と結論づけることは早計ですが

人体への影響を考慮し、可能な限り添加物の使用を避けています。

3)伝統的であること

日本および世界各地域で長い年月をかけて発達してきた産物および製法があります。

しかしながら、効率性を重視した大量生産の時代を背景に、影をひそめている伝統的産物および製法が多く存在します。

そうした伝統的産物および製法の魅力を発信しています。

4)フードマイレージ(食料輸送距離)が小さいこと

うきは市/福岡県産の生産物を最優先に使用しています。

地元の生産物を消費することで地産地消に貢献できると考えます。

また、生産地から消費地まで距離が近いほど、輸送費が小さく鮮度が高いです(新鮮です)。

5)ポストハーベストフリーであること

ポストハーベスト(収穫後の農薬)を使用した食材を避けています。

ポストハーベストは、外国産のレモン/ライム/オレンジ/グレープフルーツなどの柑橘類に多用されています。

そのような食材を避け、主に国内産の食材を使用しすることで、ポストハーベストの危険から身を守ることができます。

6)微生物(菌)を活用すること

発酵食品を積極的に使用しています。

さらに非加熱/非濾過/非抽出である調味料は、菌が生きており、私たちのお口に入れる直前まで発酵を続けるため、雑菌に強く、複雑なコクと香りを醸し出します。

発酵食品は、私たちの腸内環境を活発にして、免疫向上につながると言われています。

以上6つのコンセプトを踏まえ

具体的な食材および製法は以下のとおり。

●調味料

さ:砂糖(甘味)→黒糖/蜂蜜/メープルシロップ(規格はベリーダーク)/みりん

し:塩→天日海塩/岩塩

す:酢→静置発酵法の米酢/バルサミコ酢

せ:しょうゆ→原材料が大豆&小麦&塩のみであること、杉桶で熟成されていること

そ:みそ→原材料が大豆&米(麦)&塩のみであること、杉桶で熟成されていること

●食材

穀物→玄米/黒米/大麦/きび/小麦(うきは市産)

食用油→圧搾法のオリーブオイル/ごま油/米油

香酸柑橘類(レモン&ライムなど)9月〜2月は国内産